遊戯王自作フィギュア「超魔導剣士ーブラック・パラディン」の作り方

先日ファンアートとして遊戯王の「ブラック・パラディン」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mm以下のアルミワイヤー(針金)

・紙コップ

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・カッター

・彫刻刀セット

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

フィギュアを作る時は先ずは実物の大きさを調べてから、次に1/12などのスケールに当てはめて考えるのですが、ブラック・パラディンの正式な大きさは公表されてなかったので、大体180~190センチくらいだと仮定しました。

次にスケールですが、私はの場合は今後もたくさんフィギュアを作る事も考えて小さめの1/24スケールで作る事にしました。※デカいと置く場所に困るため

180~190センチを1/24で作ると直立状態で高さは約7.5~8センチになりますが、今回は前傾姿勢になっているのでもう少し低くなります。

ステップ2:デザインやポーズを決める

デザインやポーズは好みで決めて良いので、自分のイメージする「ブラック・パラディン」を作れば良いと思います。

私の場合は初期系のカードイラストをイメージしてデザインやポーズを考えましたが、まるきっり同じではちょっとつまらないので、雰囲気はそのままにして少しオリジナリティを加えました。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、ディティールは描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、手足の長さや太さなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:顔をざっくり作る

人型のモンスターを作る時は先ずは顔から作って行きます。

先ず、アルミワイヤーを4~5センチくらいにカットします。

次に、頭の大きさ分の粘土を少し丸めてそこにワイヤーを差し込みます。

粘土が硬化前なのでしっかりワイヤーに固定されず、このままでは造形がやりにくいので、この段階ではざっくり目のくぼみ、鼻などの表現を少しだけして後は硬化してから行います。

※画像のものは一度硬化させた後のものなので結構しっかり細かく造形していっています。

硬化したら出来るだけ細かく造形をして行きます。

ステップ5:髪の毛の表現をする

顔の造形がある程度出来たら髪の毛の表現をします。

どうせ後から上にトンガリヘルメットなどを被せて見えなくなるので脳天部分の表現はしなくて大丈夫です。

材料は紙コップです。

ステップ6:首、胴体、頭のトンガリを作る

次に首、胴体部分に粘土を盛って造形します。

ついでに頭のトンガリ部分も作ります。

※髪の毛邪魔だったので一旦外しました(笑)

ステップ7:首元と胸部の鎧部分の造形をする

胸部のトンガリはともかく、首元のトンガリを先に作らないと頭部のトンガリヘルメットの両サイドの表現が出来ないので先に作ります。

ステップ8:ヘルメットの両サイドの造形と後ろのトンガリカバーの造形、肩パッドの造形

ヘルメットの両サイドは首元の鎧部分と繋がるように、現物を見ながら合わせるだけなので簡単ですが、背面のトンガリカバーは一気に作ろうとすると失敗しやすいので、土台から少しずつ建築していくイメージでやります。

ちなみに、トンガリカバーは胸部の鎧部分と繋がるようにします。

肩パッド部分の材料は紙コップです。

ステップ9:手足の第一関節部分を作る

手足も一気に作ると難しいので、第一関節部分から作ります。

ちなみに私のように小さいサイズで作る場合は針金などの芯は基本的に必要ありません。

私は頭と胴体部分には作業性を考慮して針金を使いますが、その他の部分には基本的に使いません。

ステップ10:手足の第二関節を作る

第一関節部分の粘土が硬化したら第二関節部分を作ります。

石粉粘土のフィギュア作りは基本的にちょっとずつ作っては硬化させて、やすり等で形を整えながら作業を進めていきます。

ステップ11:両足を作ってそれぞれくっつける

両足は簡単なので、硬化前にくっ付けても平気ですが、左手は細かい造形が必要なので、硬化させてから取り付けた方が良いです。

ちなみに、右手は剣を持たせるので最後です。

ステップ12:細かいパーツや左手、剣などを作る

ここ等へんで細かいパーツなどを全部作って置きます。

基本的に細かいパーツは全部紙コップを加工して作ります。

後は液状粘土などで表現します。

ステップ13:細かいパーツを全部取り付けて、前後のエプロンみたいな部分の表現をする

細かいパーツを全部取り付けたら前後のエプロン見たいな部分の表現をしていきます。

粘土を薄く伸ばして、ハサミでカットし、手でシワを作って取り付けます。

取り付けた後にスパチュラで細かいシワなどを入れて行きます。

ステップ14:左手、右手、剣を取り付けて完成

左手は予め硬化させたものを取り付けて、右手と剣はドライヤーで硬化させながら腕に固定させます。

最後に気になる部分の修正をしたり、やすりで綺麗に整えたりしたら完成です!

私自身もまだ色は塗っていないので今回の記事はここまでになります。

色塗ったら追記します!(#^^#)

 

 

遊戯王自作フィギュア「カース・オブ・ドラゴン」の作り方

先日ファンアートとして遊戯王の「カース・オブ・ドラゴン」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mmアルミワイヤー(針金)

・紙コップ

・爪楊枝

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・1mm径のピンバイス

・彫刻刀セット

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

調べてみましたが、カースオブドラゴンの大きさは公表されていなかったので、ブルーアイズやレッドアイズと同じくらいの大きさ、4~6メートルくらいだと推測いて制作しました。

スケールは1/48で、大体7~8センチくらいになりました!

ステップ2:デザインやポーズを決める

これは各自好きに決めれば良いのですが、私は初期のカードイラストの構図が好きなので、そのままデザインさせてもらいました。

各部パーツの大きさや形状などは多少変更したりもしました。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、細かい部分は描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、翼の長さや大きさなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:胴体部分を作る

先ずは胴体を作っていきます。

カースオブドラゴンは構成パーツも少なく、デザインもシンプルなので完成図を基にどんどん直感的に作って行きます。

ステップ5:頭を作る

次は頭を完成図を基に作ります。

これも直感的にざっくり作って行きます。

目の周りや牙などのディティールは後でやるのでここでは大きさにだけ注意して作ります。

出来たら胴体にくっつけます。

くっつける際は液状粘土をボンド代わりに使うと良く馴染みます。

ステップ6:背骨、尻尾部分を作って胴体にくっつける

背骨みたいな部分は薄く伸ばした粘土を長方形にカットして、1枚ずつ瓦を葺くように貼り付けて造形していきます。

尻尾の部分は胴体のお尻部分にピンバイスで穴を空けて、そこにワイヤーを差し込んでから、粘土を盛っていきます。

その際は背骨と同じように薄く伸ばした粘土を長方形にカットして、1枚ずつワイヤーに巻きつけて造形します。

ステップ7:翼を作る

翼は解体した紙コップに鉛筆で下絵を描いて、彫刻刀で切り取って作ります。

切り取ったらプラスティック板の上にセットして、そこに液状粘土を平筆で塗って硬化させます。

表の粘土が乾いたらひっくり返して、今度は裏面を同じように平筆で塗って硬化させます。

ステップ8:細かい部品を作って、翼と一緒に全部取り付ける

尻尾の先端は紙コップをカットして作り、その他の部分は全部爪楊枝の先端をカットして作ります。

出来たら、好きな順で取り付けて造形は完成です。

ステップ9:気に入らない部分を修正して仕上げる

石粉粘土の場合は色を塗る前ならいくらでもやり直し、修正が出来るので、この段階で自分の納得のいくクオリティーになるまで修正します。

今回の場合は、首の長さが短すぎたのと、胴体部分を太くし過ぎたので、その辺を修正しました。

具体的にはハサミで首と胴体を1度切り離し、首の部分をかさ増しして再度取り付け、胴体部分は翼以下の部分をバッサリカットして、粘土を薄めに塗って修正しました!

ステップ10:色塗って完成

最後に色を塗って完成ですが、私自身まだ色を塗っていないのでこの記事は一旦ここまでとなります。

色塗ったら追記します!(#^^#)

遊戯王自作フィギュア「カオス・ソルジャー」の作り方

先日ファンアートとして遊戯王の「カオス・ソルジャー」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mmアルミワイヤー(針金)

・紙コップ

・爪楊枝

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・カッター

・彫刻刀セット

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

フィギュアを作る時は先ずは実物の大きさを調べてから、次に1/12などのスケールに当てはめて考えるのですが、カオス・ソルジャーの正式な大きさは公表されてなかったので、大体180~190センチくらいだと仮定しました。

次にスケールですが、今後もたくさんフィギュアを作る事も考えて小さめの1/24スケールで作る事にしました。※デカいと置く場所に困るため

180~190センチを1/24で作ると直立状態で高さは約7.5~8センチになりますが、今回は腰や脚を曲げているのでもう少し低くなります。

ステップ2:デザインやポーズを決める

デザインやポーズは好みで決めて良いので、自分のイメージする「カオス・ソルジャー」を作れば良いと思います。

私の場合は初期系のカードイラストをイメージしてデザインやポーズを考えましたが、まるきっり同じではちょっとつまらないので、雰囲気はそのままにして少しオリジナリティを加えました。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、ディティールは描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、手足の長さや太さなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:顔をざっくり作る

人型のモンスターを作る時は先ずは顔から作って行きます。

先ず、アルミワイヤーを4~5センチくらいにカットします。

次に、頭の大きさ分の粘土を少し丸めてそこにワイヤーを差し込みます。

粘土が硬化前なのでしっかりワイヤーに固定されず、このままでは造形がやりにくいので、この段階ではざっくり目のくぼみ、鼻などの表現を少しだけして後は硬化してから行います。

※画像のものは一度硬化させた後のものなので結構しっかり細かく造形していっています。

硬化したら出来るだけ細かく造形をして行きます。

ステップ5:ヘルメットを作って装着する

本当はこういう小物は仕上げの段階で付けた方が作業効率が良いのですが、こういうのから付けていかないと雰囲気がでなくてモチベーションが上がらないので私は先にヘルメットを作って装着しました。

ヘルメットは紙コップを平らに伸ばして厚紙として使用し、そこにヘルメットの展開図的なのを描き込んで彫刻刀で切り取って、さらに液状粘土を塗って硬化させて作りました。

ヘルメットについている3本のびよーんとしたものも同じく紙コップから作りました。

家にあったちょうどいいのが紙コップだけだったので私は紙コップを使っていますが、別に紙コップでなくてもある程度の強度のある厚紙なら何でもいいと思います。

ヘルメットの造形が出来たら、硬化させてから頭に装着します。

ステップ6:首から股関節の辺りまでざっくり造形していく

最初に粘土を首から股関節辺りまでざっくり盛ります。

次に胸の辺りに適量丸めた粘土を2個つけてなんとなく胸の形にします。

都度完成図と照らし合わせながら盛り過ぎた部分は削ぎ落して、足りない部分は足していきます。

肩と胸の辺り、さらに背中の肩甲骨辺りは同時に作って行き、それが終わったら次にシックスパックを作ります。

適量丸めた粘土を6個つけて、慣らして作ります。

男性のもっこりした部分まで表現したら一旦硬化させます。

ステップ7:首から股関節部分までの細かい造形をする

完全に硬化したら盛り過ぎた部分は削ぎ落して、足りない部分は足したり、細かい部分の修正をします。

甲冑を着せたりして見えなくなる部分もありますが、練習にもなるのでちゃんと作って置いた方が良いです。

背中部分にもしっかり肉付けをして自然な形にして一旦硬化させる

ステップ8:ワイヤーを取る

ここで飛び出ているワイヤーを根元から引き抜く事をお勧めします。

慣れてくるとワイヤーなどを芯に使う方が楽に作業が出来ますが、初心者の内はこのワイヤーが邪魔で思うように造形が出来なくなってくるのでない方が作りやすいです。

私が作ったカオス・ソルジャーもワイヤーを抜いてあります。

ステップ9:お尻と腕の上腕部分を作る

完成図と照らし合わせながら腕の上腕部分を作って取り付けます。

形を整えるのは付けた後の方がやりやすいです。

次に適量丸めた粘土を2個お尻の部分に取り付けて慣らします。

ステップ10:太もも部分を作って取り付ける

完成図と照らし合わせながら太もも部分を作って取り付けます。

出来たら一旦硬化させ、硬化したらやすりで削ったり、足りない部分に粘土を盛ったりしてしっかり形を整える。

腕や脚は特に内側の部分が後で修正するの大変になってくるのでこの段階でやっておきます。

ステップ11:手首、足首までの部分を作って取り付ける

これも今までの工程と同じような感じでやって、硬化させてから細かいところを修正します。

ステップ12:剣や盾、甲冑などのパーツを全て作る

この段階まで来たらそろそろ細かいパーツとかを全部作っといた方が良いです。

甲冑も含めて全部紙コップ+液状粘土で作ります。

なお、甲冑は前面部分だけ紙コップで作って、背面と襟みたいな部分は後で作ります。

ステップ13:甲冑を付けて慣らす

ステップ12で作った甲冑を前面に取り付けて慣らして硬化させます。

ステップ14:甲冑の背面、襟部分の表現をする

前面部分の甲冑が硬化したらつなぎ目の部分などの細かい造形をして肩、背中と繋がるように粘土で表現していきます。

背面の表現は細長く丸めた粘土を甲冑の一番下部の部分に取り付けるだけでOKです。

襟は薄く伸ばした粘土を適切な長さの長方形にカットして、首に巻くようにして取り付けます。

ステップ15:足を作って付ける

粘土を丸めて、すこし棒状にして先端を指でつまんで尖らせるとそれっぽく見えます。

ステップ16:剣と盾以外の細かいパーツを全て取り付ける

盾や鎧、プロテクターみたいなものに模様などを付けたい場合は取り付ける前にやると効率が良いです。

私は取り付けてからやったので少し面倒くさかったです。

ステップ17:全体的にやすりをかけたり、細かい部分の表現をする

剣と盾を付けると他の部分の作業が難しくなるので、付ける前に済ます。

ちなみに足首のリングみたいなのと膝のプロテクター部分の輪っかは細長くちねった粘土です。

ステップ18:剣と盾を取り付ける

先に拳大の大きさの粘土を左右の手首に取り付けて、そこに液状粘土を塗ってから先ずは盾を取り付けて、動かなくなる程度まで硬化させます。

次に剣も同じように取り付けますが、盾よりもその場にキープさせるのが難しいので、逆さまにした状態でドライヤーなどで接合部を温めてやると数分で動かなくなります。

ステップ19:指の表現をして完成

最後に指の表現をして完成です。

私自身まだ色を塗っていないので今回の記事はここまでになります(#^^#)

色塗ったら追記します!

遊戯王自作フィギュア「真紅眼の黒竜」の作り方

先日ファンアートとして遊戯王の「真紅眼の黒竜」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

ちなみに1~5までのステップはドラゴン系のフィギュアを作る場合はほぼ共通の内容なので、もう既に知っている方は読み飛ばして頂いても大丈夫です!

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mmアルミワイヤー(針金)

・0.7~8mm針金

・紙コップ

・爪楊枝

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・1mm径のピンバイス

・小さいハサミ

・カッター

・半円形の彫刻刀

・瞬間接着剤

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

前回作った青眼の白龍と同様に真紅眼の黒竜の正式な大きさも公表されてなかったので、漫画やアニメなどの人型モンスターとの共演シーンなどから大体4~5メートルくらいではないかと仮定しました。

次にスケールですが、今後もたくさんフィギュアを作る事も考えて小さめの1/48スケールで作る事にしました。※デカいと置く場所に困るため

4~5メートルを1/48で作ると高さは約8~10センチほどになり、人型モンスターを1/24スケールで作った場合、並べた時に良いサイズ感になります。

ステップ2:デザインやポーズを決める

デザインやポーズは好みで決めて良いので、自分のイメージする「真紅眼の黒竜」を作れば良いと思います。

私は初期のカードイラストを参考にデザインやポーズを決めました。

なお、体をくねる、手足を曲げる、ひねるなど、直立の状態からフィギュアに動きを加えるとその分だけ造形難易度が上がるので、慣れるまでは簡単なポーズで作る事をおすすめします。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、羽や牙、爪などのディティールは描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、手足の長さや太さなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:完成図を基にアルミホイルで芯を作る

首から尻尾までの芯をアルミホイルで作りますが、この時に芯を太く作り過ぎると、後で粘土を盛った時に後悔するので、粘土分を考慮して少し細目に作ります。

ステップ5:芯に粘土を盛っていく

完成図に照らし合わせながら首から尻尾まで芯に粘土をざっくり盛っていきます。

レッドアイズは細いのでかなり薄めに粘土を盛るのがコツです。

薄く盛るのが難しい場合は、液状の粘土を塗るだけでも構いません。

ステップ6:頭をざっくり作って首に取り付ける

完成図と照らし合わせながら頭の造形をざっくりして首に取り付けます。

どうせ後でやすりで削ったり、粘土を盛ったりするのでざっくりで良いです。

頭の上の2本の角は1mmワイヤーで、顔の左右の髭みたいな角は0.7~8mmの針金です。

どちらも完成図を基にあらかじめカットし、液状の粘土を塗って置きます。

あらかじめ液状の粘土を塗って、さらに乾いてから頭に取り付けるのが理想ですが、先に頭に取り付けてから液状の粘土を塗って硬化させてもOKです。

どちらの先端にも爪楊枝の先っぽを付けます。

これも液状の粘土を塗ってからつけるとボンドみたいにくっつきます。

また、上顎と下顎の先端にも爪楊枝の先っぽをつけて、液状粘土でコーティングします。

ちなみに、口の開口部はちっちゃいハサミで開けてやると簡単です。

ここまで出来たら完全に硬化するまで待ちます。

スカルピーなどと違って速攻で固める方法がないので、私は他のフィギュアも同時進行で作って行き、このように硬化待ち時間を有効利用しています。

ステップ7:頭から尻尾までの細かい造形をしていく

完全に硬化したら頭から尻尾までの細かい造形をしていきます。

なお、細かい造形と言ってもこれで仕上げる訳ではないので、ざっくりで大丈夫です。

先ずは頭の造形を整えて行きます。

盛り過ぎた部分はやすりで削って、足りなかった所には粘土を盛っていきます。

粘土を盛る際は液状の粘土を薄く下地に塗ってから粘土を盛るとよくくっつきます。

口の中はドーム状になっているので、100均などで売っている棒状のやすりがあると便利です。

首と尻尾の部分の表現は薄く伸ばした粘土を一節毎の大きさ、長さにカットして、一節ずつ貼り付けて行います。

胴体部分も首と尻尾と同じような感じですが、ひし形みたいになっているので、指の腹で軽くつまんで表現します。

ここまで出来たら一旦硬化させます。

ステップ8:形を整える

完全に硬化したら手足を付ける前にやすりで削ったり粘土を盛ったりして形を整えて行きます。

先に手足を付けると作業効率が落ちるので止めた方が良いです。

ステップ9:腕と脚を付ける&手や足、爪や牙などの細かいパーツを作る

形を整えたら先ずは腕と脚の第一関節から作って行きます。

先ず腕や脚をつける部分にピンバイスで穴を空けます。

そこに腕と脚、それぞれの第一関節分にカットした針金を差し込みます。

長さや位置に誤りがなければ一旦外して、針金の先端に瞬間接着剤をつけて再度差し込みます。

1~2分放置してからそれぞれの第一関節までの造形を粘土を盛ってしていきます。

ある程度形を整えたら一旦硬化するまで待ちます。

この間に残りの細かいパーツを全部作って行きます。

手と足は指がそれぞれ3本ずつなので、それぞれ3本の針金で表現します。

完成図を基に針金をカットし、プラスティック板の上に配置し、液状の粘土を平筆で塗って硬化させます。

硬化したら余分な部分をやすりで削り落として、形を整えたます。

足のかかと部分には長めの爪楊枝の先端を取り付けます。

爪と肘についているトゲトゲ部分と牙、首の後ろのトゲトゲ部分は紙コップを加工して作ります。

先ず紙コップをハサミで切って分解し、厚紙として使用します。

爪と肘のトゲトゲ部分は半円形状の彫刻刀で下の画像のようにして作ります。

牙と首の後ろのトゲトゲはカッターで一旦細長い棒状にカットしてから、ジグザグにカットして1本1本作って行きます。※画像のは牙用なので、首のトゲトゲを作る時はもう少し太く棒状にカットしてください

腕と脚の第一関節部分がある程度硬化したら残りの部分を作って行きます。

残りの部分は針金を使わない方がやりやすいと思います。

腕と脚がつけられたら完全に硬化するまでまた待ちます。

ステップ10:羽を作る

最後に羽を作ります。

羽は1mmのアルミワイヤーと液状粘土で作って行きます。

先ず完成図を基にワイヤーをカットしてプラスティックの板にセットして大きさなどをチェックし、良ければ関節の集結部に粘土を盛って固定していきます。

丸めた粘土に関節を刺していってもOKです。

位置が決まったら液状の粘土を筆で塗って、硬化させます。

硬化しても、粘土の膜が薄いので好きな形状に曲げられるので、羽を曲げたい場合も平に作って行きます。

途中で粘土がひび割れてしまっても液状の粘土を上から塗れば修正出来るので、好きな形に曲げて大丈夫です。

形が決まったら、羽にある程度の厚さを持たせるために何度か液状の粘土を筆やスパチュラを使って塗って行きます。

コツはちょっとずつ塗って行く事です。

塗って、硬化させるを繰り返して仕上げて行きます。

最後に爪楊枝の先端を関節の末端にそれぞれくっつけたら羽は完成です。

なお、根元のワイヤー部分は胴体に差し込むので粘土は塗りません。

ステップ11:細かいパーツや羽を付ける

細かいパーツは根元に液状粘土を付けてくっつけて行きます。

肩の後ろのトゲは長めにカットした爪楊枝の先端で表現します。

羽は付ける部分にピンバイスで穴を空けて、羽の根元のワイヤーに瞬間接着剤をつけて差し込みます。

差し込んだら形を整えてからワイヤー部分と胴体との接着部分に粘土を盛っていき形を整えて完成です。

ステップ12:仕上げ

全体にやすりをかけて綺麗に整えたり、目玉をつけたり、好きなように仕上げて造形は完成です。

私自身まだ仕上げが終わってないので、今回の記事はここまでとなります。

仕上げをして、色を塗ったら追記します(#^^#)

遊戯王自作フィギュア「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイトドラゴン)」を作る!

 

先日ファンアートとして遊戯王の「青眼の白龍」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mmアルミワイヤー(針金)

・0.7~8mm針金

・紙コップ

・爪楊枝

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・1mm径のピンバイス

・小さいハサミ

・カッター

・彫刻刀セット

・瞬間接着剤

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

フィギュアを作る時は先ずは実物の大きさを調べてから、次に1/12などのスケールに当てはめて考えるのですが、青眼の白龍の正式な大きさは公表されてなかったみたいなので、漫画やアニメなどの人型モンスターとの共演シーンなどから大体4メートルくらいではないかと仮定しました。

次にスケールですが、今後もたくさんフィギュアを作る事も考えて小さめの1/48スケールで作る事にしました。※デカいと置く場所に困るため

4メートルを1/48で作ると高さは約8センチほどになり、人型モンスターを1/24スケールで作った場合、並べた時に良いサイズ感になります。

ステップ2:デザインやポーズを決める

デザインやポーズは好みで決めて良いので、自分のイメージする「青眼の白龍」を作れば良いと思います。

私の場合は完全にリアル系のドラゴンにするよりもカードイラストの雰囲気も出したかったので頭をやや大きめに、かつリアルさも出すために手足を長めにデザインしました。

ポーズは初期系のカードイラストをイメージして考えました。

体をくねる、手足を曲げる、ひねるなど、直立の状態からフィギュアに動きを加えるとその分だけ造形難易度が上がるので、慣れるまでは簡単なポーズで作る事をおすすめします。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、羽や牙、爪などのディティールは描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、手足の長さや太さなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:完成図を基にアルミホイルで芯を作る

首から尻尾までの芯をアルミホイルで作りますが、この時に芯を太く作り過ぎると、後で粘土を盛った時に後悔するので、粘土分を考慮して少し細目に作ります。

ステップ5:芯に粘土を盛っていく

完成図に照らし合わせながら首から尻尾まで芯に粘土をざっくり盛っていきます。

粘土は盛り過ぎても硬化後にやすりで削れるので問題はありませんが、やするのは結構骨が折れる作業なので出来るだけ薄く盛っていきます。

なお、アルミホイルに液状の粘土を塗ってから粘土を盛った方がよくくっつくのでお勧めです。

ステップ6:頭をざっくり作って首に取り付ける

完成図と照らし合わせながら頭の造形をざっくりして首に取り付けます。

どうせ後でやすりで削ったり、粘土を盛ったりするのでざっくりで良いです。

顔の左右のヒレと後ろの3層になっているエラみたいな部分は後で別で作るのでこの段階ではまだ作りません。

ちなみに、口の開口部はちっちゃいハサミで開けてやると簡単です。

ここまで出来たら完全に硬化するまで待ちます。

スカルピーなどと違って速攻で固める方法がないので、私は他のフィギュアも同時進行で作って行き、このように硬化待ち時間を有効利用しています。

ステップ7:頭から尻尾までの細かい造形をしていく

完全に硬化したら頭から尻尾までの細かい造形をしていきます。

なお、細かい造形と言ってもこれで仕上げる訳ではないので、ざっくりで大丈夫です。

先ずは頭の造形を整えて行きます。

盛り過ぎた部分はやすりで削って、足りなかった所には粘土を盛っていきます。

粘土を盛る際は液状の粘土を薄く下地に塗ってから粘土を盛るとよくくっつきます。

口の中はドーム状になっているので、100均などで売っている棒状のやすりがあると便利です。

目の周りのくぼんでいる部分なども棒状のやすりで形を整えて行きます。

この段階で顔の後ろのエラみたいに3層になっている部分を作って行きます。

薄く伸ばした粘土をエラの形にざっくり整えたら頭に乗せて一番上の層を作ります。

2番目の層と3番目の層も同じような感じで作って行きますが、失敗したくない方は硬化させながら次の作業に進むと良いです。

一層作ったら硬化させて、硬化したらやすりで削ったり粘土盛ったりして形を整えてから次の層を作ると言った感じです。

次に首の細かい造形をして行きます。

首の横線は粘土をちねって棒状にして、1本1本首に盛っていきます。

後でまとめて揃えるのでこの段階では長さはバラバラで構いません。

胴体部分まで盛ったらスパチュラで余分な部分を切り落として1本1本の長さを整えます。

次に横線の両側に長めにちねった粘土を盛って、首の造形は一旦終わりです。

胴体から尻尾部分は薄く伸ばした粘土を一節毎の大きさ、長さにカットして貼り付けて行きます。

ここまで出来たら一旦硬化させます。

ステップ8:形を整える

完全に硬化したら手足を付ける前にやすりで削ったり粘土を盛ったりして形を整えて行きます。

先に手足を付けると作業効率が落ちるので止めた方が良いです。

ステップ9:腕と脚を付ける&手や足、爪や牙などの細かいパーツを作る

形を整えたら先ずは腕と脚の第一関節から作って行きます。

先ず腕や脚をつける部分にピンバイスで穴を空けます。

そこに腕と脚、それぞれの第一関節分にカットした針金を差し込みます。

長さや位置に誤りがなければ一旦外して、針金の先端に瞬間接着剤をつけて再度差し込みます。

1~2分放置してからそれぞれの第一関節までの造形を粘土を盛ってしていきます。

ある程度形を整えたら一旦硬化するまで待ちます。

この間に残りの細かいパーツを全部作って行きます。

先ず、頭のヒレのような部分は0.7~8mmの針金を完成図を基にカットしてプラスティックの作業板に形を整えて置きます。

そこに液状の粘土を筆を使って上から塗って硬化させます。

硬化したら余分な部分をやすりで削り落として形を整え、最後に爪楊枝の先端を3本ヒレの先端にそれぞれつけて完成です。

手や足も同じような感じで作って行きます。

爪と牙は紙コップを加工して作ります。

先ず紙コップをハサミで切って分解、適当な大きさにカットして、厚紙として使用します。

爪はカットした紙コップを半円形状の彫刻刀で2回プレスして作ります。

牙はカッターで一旦細長い棒状にカットしてから、ジグザグにカットして1本1本作って行きます。

腕と脚の第一関節部分が硬化したら残りの部分を作って行きます。

残りの部分は針金を使わない方がやりやすいと思います。

腕と脚がつけられたら硬化するまでまた待ちます。

ステップ10:羽を作る

最後に羽を作ります。

羽は1mmのアルミワイヤーと液状粘土で作って行きます。

先ず完成図を基にワイヤーをカットしてプラスティックの板にセットして大きさなどをチェックし、良ければ関節の集結部に粘土を盛って固定していきます。

丸めた粘土に関節を刺していってもOKです。

位置が決まったら液状の粘土を筆で塗って、硬化させます。

硬化しても、粘土の膜が薄いので好きな形状に曲げられるので、羽を曲げたい場合も平に作って行きます。

途中で粘土がひび割れてしまっても液状の粘土を上から塗れば修正出来るので、好きな形に曲げて大丈夫です。

形が決まったら、羽にある程度の厚さを持たせるために何度か液状の粘土を筆やスパチュラを使って塗って行きます。

コツはちょっとずつ塗って行く事です。

塗って、硬化させるを繰り返して仕上げて行きます。

最後に爪楊枝の先端を関節の末端にそれぞれくっつけたら羽は完成です。

なお、根元のワイヤー部分は胴体に差し込むので粘土は塗りません。

ステップ11:細かいパーツや羽を付ける

細かいパーツは根元に液状粘土を付けてくっつけて行きます。

羽は付ける部分にピンバイスで穴を空けて、羽の根元のワイヤーに瞬間接着剤をつけて差し込みます。

差し込んだら形を整えてからワイヤー部分と胴体との接着部分に粘土を盛っていき形を整えて完成です。

ステップ12:仕上げ

 

全体にやすりをかけて綺麗に整えたり、目玉をつけたり、好きなように仕上げて造形は完成です。

※今更ですが、胴体部分が気に入らなかったので大幅に修正しました

ステップ13:色塗り(動画あり)

最後に色を塗って完成です!

色塗りの様子を撮影したので良かったら見てください(#^^#)

女性の姿をした妖精まとめ!



日本人の持つ妖精のイメージはティンカーベルのような羽のある小さな女の子が一般的ですが、ヨーロッパなどに古くから伝わる妖精達は男性の姿をしているか、または中性的な容姿を持つものがほとんどで、女性の姿をした妖精はあまり伝えられていません。

そこで今回は私が知っている女性の姿をした妖精をイラストを添えていくつか挙げていくので、楽しんで頂けたら幸いです。

バン・ティー

バン・ティーはアイルランドに古くから伝わるhouseholdハウスホールド fairiesフェアリース(家憑き妖精)の一種で、家事の手伝いをしてくれるとても善良な妖精であると言われている。

特に、日々の育児や家事で疲れ切った子持ちの女性や孤独なお年寄りの女性の家に住み憑き、家事の手伝いや世話をしてくれるそうだが、時には同じような境遇の男性の家に憑く事もあると言う。

一方で、「家事の手伝いや世話をしてくれる」と言ってもバン・ティーもまた妖精なので、滅多に人前に姿を見せる事はなく、家の者が誰もいない時や寝静まった後にひそかに家事の手伝いや世話をしてくれるそうだ。

“女性の姿をした妖精まとめ!” の続きを読む

陸上最強の動物トップ10



陸上に住む動物は昆虫を除いて凡そ25万種と言われているが、その中には体が大きくタフなものや、身体が硬いよろい(うろこ)に覆われているものや、身体は小さいが強力な毒をもつものなど、実に様々だ。

今回はそんな陸上に住む25万種の中からトップ10を様々な資料を参考にしながら独自に選んでいきたいと思うので最後まで楽しんで読んでくれたら幸いだ。

第10位ーゴリラ

ゴリラは人間と同じ霊長類の一種であり知能が非常に高く、表情や仕草などは人間と良く似ているが身体能力は比べ物にならないほど優れている。

例えば握力、世界的に見た成人男性の握力の平均値はおよそ40~50kgだが、ゴリラの握力はその10倍の400~500kgではないかと言われている。

他にも噛む力は人間のおよそ7~8倍もあり、これは動物界の中でもトップクラスの咬合力だ。

本来ならもっと上位にランクインしても良いくらいのポテンシャルを秘めているが、穏和な性格や体が比較的そこまで大きくない事を考慮してこの順位とする。

ゴリラの倒し方


第9位ーキングコブラ

キングコブラは東南アジアに生息する毒蛇だ。

毒の強さ自体は他の毒蛇の方が強い場合もあるが、ひと噛みで注入できる毒の量が桁外れで、その量は凡そ7ミリリットルほどと言われており、これは人間約20人分の致死量に相当するそうだ。

キングコブラの毒は人間だけでなく他の多くの動物にとっても恐るべき脅威だが、牙が短いのでゾウなどの皮膚の厚い動物には毒が注入出来ず、文字通り歯が立たないようだ。

また、体重が6~12kgほどと非常に頼りないので、大型の動物が相手の場合は瞬殺されてしまう可能性もある。

キングコブラの倒し方


第8位ーコモドドラゴン

コモドドラゴンはインドネシアの小スンダ列島に生息する世界最大のトカゲで、過去には人間も食い殺した事もあるらしく、非常に獰猛な事で知られている。

体長は尻尾も含めて凡そ2~3mほどもあり非常に大きく感じるが、体重は40~70kgほどとそこまで重くない。

しかしコモドドラゴンには血液の凝固を阻害する出血性の猛毒ヘモトキシンと呼ばれる非常に強力な武器がある。

毒の注入は獲物を噛む事によって行われ、噛まれた獲物は出血が止まらなくなるので、その場は逃げおおせたとしても数日後には死んでしまうそうだ。

コモドドラゴンの倒し方


第7位ーイリエワニ

イリエワニの体長はおよそ4~6mほど、体重は400~450kgほどで、これは現存する爬虫類の中で最も大きいと言われている。

また、噛む力も陸上に生息する動物の中では断トツのトップであり、人間のおよそ50倍ほどもあるそうだ。

恐竜並みの戦闘能力の高さを誇るイリエワニだが、彼等はあくまでも水陸両生の生物なので、他の大型動物達と陸上で闘うのは分が悪い。

なので順位は7とする。

※水陸両生の生物は得てして水中の方が戦闘能力を発揮しやすい

イリエワニの倒し方


第6位ーライオン

ここでようやく百獣の王ライオンの登場だ。

ライオンは世界最大のネコ科動物としてトラと並んで称される事が多いが、実際にはアフリカのサバンナに生息するライオンよりも極東ロシア(シベリア)に生息するシベリアトラ/アムールトラの方が一回り大きい印象だ。

それでも体長は1.6~2.5mほど、体重はおよそ150~250kgほどで、非常に大きく貫禄があり、また、噛む力も人間の4倍ほどで、最高速度はおよそ50~60km/hと身体能力も高い。

その一方で、同じくアフリカに住む大型の草食獣ゾウやサイ、カバなどには体のサイズで大きく劣るので1対1の闘いでは勝負にならないだろうと言われている。

ライオンの倒し方


第5位ーヒグマ/ホッキョクグマ

日本にも北海道に生息しているヒグマは世界的にはBrownブラウン BearベアまたはGrizzlyグリズリー Bearベアなどと呼ばれており、主に北アメリカやアラスカ、ロシアなどに多く分布している。

体長は2~3m、体重は250~500kgと非常に大きく、また時期によってはオス、メス共に獰猛になるので各地で獣害事件が多発しており、日本でも過去に多くの人がヒグマに襲われて命を落としたそうだ。

さらに、身体の大きさの割に走るのがとても早く、最高速度は40~60km/hにもなり、また、噛む力は人間のおよそ7~8倍ほどと凄まじい。

第4位にランクインしているトラを除けばヒグマは陸上に住む肉食獣の中で最強の種だと言えるだろう。

なお、ホッキョクグマに関してはヒグマとほぼスペックが同じなので順位は同じく第5位に設定した。

ヒグマの倒し方


第4位トラ

トラは住む地域によって体のサイズが大きく異なるが、最も大きいとされるシベリアトラ/アムールトラは体長2~3m、体重130~300kgほどもあるそうだ。

また、噛む力は人間のおよそ7倍、最高速度は49~65km/hほどで、数値で見ると身体の大きさや身体能力などのスペックはヒグマとほとんど同じように見えるが、トラは手ごろな獲物がいない場合はヒグマを襲って捕食する事があるそうなので順位はヒグマより上の第4位に設定した。

なお、トラの中で最も小さい種と言われるスマトラトラは全長およそ2~2.7m(頭胴長150~180cm、尾長70~90cm)ほどだそうだ。

トラの倒し方


第3位ーカバ

カバはアフリカに生息する大型の草食獣で陸上の動物の中でゾウ、サイに次いで3番目に大きな動物だ。

体長は2~4m、体重は1.5~3t、最大の武器は下顎に生えた硬くて丈夫な犬歯で、最大で50cmほどにも達する事があるそうだ。

また、噛む力は人間のおよそ11倍で、さらに口の開口範囲はおよそ150度ほどとかなり広いのでどんなに大きな相手でも一噛みで串刺しにする事が出来ると言われている。

一見穏やかに見えるが縄張り意識が非常に強く、侵入者に対しては容赦なく攻撃をしかけるので実際にアフリカではライオンよりも恐れられているそうだ。

カバの倒し方


第2位ーシロサイ

シロサイはアフリカに住む大型の草食獣で体長は3~4m、体重は2~3.5tと、まるで乗用車並みの大きさである。

また、最高速度は脅威の50km/hで、皮膚の硬さは動物の中で最も硬いと言われているので、もしも突進された場合は時速40~50kmで走る車に轢かれるのとほとんど変わらないだろう。

おまけにシロサイには最大で1.6mほどにもなる角があるので、ゾウを除けば地上でシロサイに勝てる動物はいないだろう。

シロサイの倒し方


第1位ーアフリカゾウ

恐らく満場一致で地上最強の生物はアフリカゾウで間違いないだろう。

なぜなら大きさが桁外れだからだ。

体長はおよそ4~6m、体重は4~7t、体高は3~4mほどの超ド級のモンスターだ。

昔なにかのドキュメンタリー番組で20頭ほどのライオンの群れをたったの1頭で蹴散らすアフリカゾウの映像を観た時にアフリカゾウの地上最強を確信したのを覚えている。

アフリカゾウの倒し方


あとがき

いかがだっただろうか?

トップ1・2・3以下の動物のランキング順位については人によって解釈が異なる場合があるが、その辺は大目に見てもらえると幸いだ。

なお、各動物の項目の最後にはそれぞれの動物の倒し方のリンクを貼って置いたので時間のある方は是非観てみて欲しい。




天文学者 ガリレオ・ガリレイについて



ガリレオは16世紀後半からから17世紀中頃にかけて活躍したイタリアの数学者、物理学者、天文学者である。

天体観測に初めて望遠鏡を導入し、人類初と言える本格的な天体観測を行い、様々な業績を残した彼は後世では「天文学の父」と称されている。

“天文学者 ガリレオ・ガリレイについて” の続きを読む

ウォルト・ディズニーについて



ウォルト・ディズニーは言わずと知れた20世紀を代表するアメリカの漫画家アニメーション作家であり、世界的に有名なアニメキャラクター「ミッキーマウス」の生みの親にして、『ディズニーリゾート』の創立者である。

なお、上記では彼の事をミッキーマウスの生みの親と言ったが、実際に「ミッキーマウス」というキャラクターを作り出したのは当時アニメーターとして共に活動していたアブ・アイワークスだそうだ。

“ウォルト・ディズニーについて” の続きを読む

小説家 ヘミングウェイについて



ヘミングウェイは1923年から1961年にかけて活躍した20世紀を代表するアメリカの小説家・詩人の一人である。

とても行動的な作家で、若い時には赤十字の一員として戦地に赴き第一次世界大戦を経験したり、1930年には人民戦線政府側としてスペイン内戦にも積極的に関わったそうだ。

彼の代表作のうち、スペイン内戦を舞台にした恋愛/戦争小説『誰がために鐘は鳴る』や、第一次世界大戦のイタリアを舞台にした恋愛/戦争小説『武器よさらば』などは明らかに自身の戦争経験を元に描かれた作品である。

“小説家 ヘミングウェイについて” の続きを読む