妖精 バリーボッグについて



バリーボッグとは

バリーボッグとはアイルランドやウェールズ、コーンウォール、イギリス北部、マン島などの伝承に登場する妖精の一種である。

沼地や泥炭でいたん湿地に住む妖精で、それ等の地域の番人であるとも言われている。

バリーボッグは国や地域によって様々な呼び名で呼ばれる事もあり、例えば、コーンウォールやウェールズなどではPeatピート Fairyフェアリーなどと呼ばれ、これは直訳すると「泥炭でいたんの妖精」という意味になる。

他にもMudbogマッドボッグBogleボーグルなどと呼ばれる事もあるが、どれも沼地や泥炭でいたん湿地に住むバリーボッグの事である。

ちなみに、BallybogバリーボッグBallyバリーは直訳すると「忌々いまいましい」となり、bogボッグは「沼地」となるので、バリーボッグは日本語だと「忌々いまいましい沼地」という意味になり、名前が意味する通り、余り感じの良い妖精ではない。

性格の良し悪しは国や地域によって様々であるが、基本的に悪戯好きで、特にアイルランドのバリーボッグは退屈をすると、時に旅人を道に迷わせたりして楽しむ事もあるそうだ。

とは言うものの、バリーボッグの基本的な仕事は自分達の住む沼地や泥炭でいたん湿地を守る事なので、そこまで悪質な悪戯やケガをさせるような悪戯はしないと言われている。

また、時に人間の手助けをする事もあるそうだ。





見た目・特徴

バリーボッグの見た目や特徴の詳細は国や地域によって多かれ少なかれ異なるが、一般的に、バリーボッグは非常に小さく、手足のひょろ長い、丸々とした妖精だと言われている。

また、バリーボッグは沼地に住んでいるので、常に泥や草木の残骸が体にまとわりついているそうだ。

ちなみに、バリーボッグはあまり賢くないと一般的に言われているが、これはバリーボッグがうなるばかりで、喋る事が出来ないからだそうだ。


人間の生贄

大昔には世界中の至る所で海や川、山などの自然の神や妖精、精霊達に人間の生贄を捧げる風習があった。

人間の生贄を捧げる目的はおおむね、豊作のため、神や精霊達の怒りをしずめる為であったが、バリーボッグの伝承の伝わるイギリス北部の幾つかの沼地には実際に、生贄にされた人間の遺体などが眠っているそうだ。

一説によるとバリーボッグは人間の生贄をとる代わりに沼地の恩恵を人間にもたらすと言われている。

ちなみに、私がネットで調べた所、一説によるとバリーボッグは肉食で、虫やカエルなどの卵を食べるらしいので、もしかしたら生贄にされた人間を食べるのかも知れない。





関連記事

妖精 キルムーリスについて

妖精 フーアについて

妖精 クラリコーンについて

水の妖精 アスライについて

妖精 ファー・ダリグについて

妖精 レッドキャップについて

妖精 プーカについて

妖精 デュラハンについて

妖精 ラナン・シー/リャナン・シーについて

妖精 バンシーについて

妖精 ガンコナーについて

犬の妖精 クー・シーについて

猫の妖精 ケット・シーについて

妖精 レプラコーンについて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です