遊戯王自作フィギュア「超魔導剣士ーブラック・パラディン」の作り方

先日ファンアートとして遊戯王の「ブラック・パラディン」のフィギュアを作ったので今日はその紹介と作り方や材料などを記事にしていきますので興味のある方は読んでいってください(#^^#)

材料

・軽量石粉粘土

・液体状の粘土(上記の粘土を水で溶いたもの)

・1mm以下のアルミワイヤー(針金)

・紙コップ

使用する道具

・スパチュラ

・平筆

・棒状のやすり※ダイソーに売っている3本入りの小さいやつがお勧め

・カッター

・彫刻刀セット

・プラスティックの作業版

ステップ1:実物の大きさを調べてスケールを決める

フィギュアを作る時は先ずは実物の大きさを調べてから、次に1/12などのスケールに当てはめて考えるのですが、ブラック・パラディンの正式な大きさは公表されてなかったので、大体180~190センチくらいだと仮定しました。

次にスケールですが、私はの場合は今後もたくさんフィギュアを作る事も考えて小さめの1/24スケールで作る事にしました。※デカいと置く場所に困るため

180~190センチを1/24で作ると直立状態で高さは約7.5~8センチになりますが、今回は前傾姿勢になっているのでもう少し低くなります。

ステップ2:デザインやポーズを決める

デザインやポーズは好みで決めて良いので、自分のイメージする「ブラック・パラディン」を作れば良いと思います。

私の場合は初期系のカードイラストをイメージしてデザインやポーズを考えましたが、まるきっり同じではちょっとつまらないので、雰囲気はそのままにして少しオリジナリティを加えました。

ステップ3:ステップ1と2で決めた内容を基に完成図を紙に描く

出来れば左右前後の4面から見た完成図を描いた方が後々楽です。

ここでどれだけ時間をかけてちゃんと描くかでフィギュアの出来が大きく違って来ます。

なお、技術的に上手く描けなくても自分の頭の中で各部パーツの大きさがイメージ出来ればOKです。

また、ディティールは描き込まなくても大丈夫ですが、頭や胴体、手足の長さや太さなどは細かく設定して描かないと後で面倒になるのでしっかり描きます。

ステップ4:顔をざっくり作る

人型のモンスターを作る時は先ずは顔から作って行きます。

先ず、アルミワイヤーを4~5センチくらいにカットします。

次に、頭の大きさ分の粘土を少し丸めてそこにワイヤーを差し込みます。

粘土が硬化前なのでしっかりワイヤーに固定されず、このままでは造形がやりにくいので、この段階ではざっくり目のくぼみ、鼻などの表現を少しだけして後は硬化してから行います。

※画像のものは一度硬化させた後のものなので結構しっかり細かく造形していっています。

硬化したら出来るだけ細かく造形をして行きます。

ステップ5:髪の毛の表現をする

顔の造形がある程度出来たら髪の毛の表現をします。

どうせ後から上にトンガリヘルメットなどを被せて見えなくなるので脳天部分の表現はしなくて大丈夫です。

材料は紙コップです。

ステップ6:首、胴体、頭のトンガリを作る

次に首、胴体部分に粘土を盛って造形します。

ついでに頭のトンガリ部分も作ります。

※髪の毛邪魔だったので一旦外しました(笑)

ステップ7:首元と胸部の鎧部分の造形をする

胸部のトンガリはともかく、首元のトンガリを先に作らないと頭部のトンガリヘルメットの両サイドの表現が出来ないので先に作ります。

ステップ8:ヘルメットの両サイドの造形と後ろのトンガリカバーの造形、肩パッドの造形

ヘルメットの両サイドは首元の鎧部分と繋がるように、現物を見ながら合わせるだけなので簡単ですが、背面のトンガリカバーは一気に作ろうとすると失敗しやすいので、土台から少しずつ建築していくイメージでやります。

ちなみに、トンガリカバーは胸部の鎧部分と繋がるようにします。

肩パッド部分の材料は紙コップです。

ステップ9:手足の第一関節部分を作る

手足も一気に作ると難しいので、第一関節部分から作ります。

ちなみに私のように小さいサイズで作る場合は針金などの芯は基本的に必要ありません。

私は頭と胴体部分には作業性を考慮して針金を使いますが、その他の部分には基本的に使いません。

ステップ10:手足の第二関節を作る

第一関節部分の粘土が硬化したら第二関節部分を作ります。

石粉粘土のフィギュア作りは基本的にちょっとずつ作っては硬化させて、やすり等で形を整えながら作業を進めていきます。

ステップ11:両足を作ってそれぞれくっつける

両足は簡単なので、硬化前にくっ付けても平気ですが、左手は細かい造形が必要なので、硬化させてから取り付けた方が良いです。

ちなみに、右手は剣を持たせるので最後です。

ステップ12:細かいパーツや左手、剣などを作る

ここ等へんで細かいパーツなどを全部作って置きます。

基本的に細かいパーツは全部紙コップを加工して作ります。

後は液状粘土などで表現します。

ステップ13:細かいパーツを全部取り付けて、前後のエプロンみたいな部分の表現をする

細かいパーツを全部取り付けたら前後のエプロン見たいな部分の表現をしていきます。

粘土を薄く伸ばして、ハサミでカットし、手でシワを作って取り付けます。

取り付けた後にスパチュラで細かいシワなどを入れて行きます。

ステップ14:左手、右手、剣を取り付けて完成

左手は予め硬化させたものを取り付けて、右手と剣はドライヤーで硬化させながら腕に固定させます。

最後に気になる部分の修正をしたり、やすりで綺麗に整えたりしたら完成です!

私自身もまだ色は塗っていないので今回の記事はここまでになります。

色塗ったら追記します!(#^^#)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です